
株式会社サクライのSDGs宣言
株式会社サクライは国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
私たちは道路工事や下水道工事などの公共事業をメインに、駐車場工事・フェンス・ウッドデッキなどのエクステリア工事でも、住みよい環境づくりに貢献してまいりました。
これからも私たちはみなさま一人ひとりに向き合い、つねに求められるよきパートナーとして地域や社会に貢献するとともに、事業活動を通じてさまざまな社会課題の解決に取り組み、SDGsの達成にも努めてまいります。
2024年4月1日
株式会社サクライ
代表取締役 櫻井 誠
SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

土木・建設業のSDGs
土木・建設業に期待される3つの目標(SDGsの目標)

ゴール8:働きがいも経済成長も
土木・建設業の取り組みは、すべての人々の良好な生活基盤の提供に貢献します。また、環境不動産の市場形成などにより新規雇用の創出と経済活性化に大きな貢献を果たします。

ゴール11:住み続けられるまちづくりを
全世界的に都市化が進むなかで建設産業の果たし得る役割はますます大きくなっています。建設構造物は都市の基盤であるため、より良い構造物を長期にわたり利用できるようにすることで持続可能な都市の創出に貢献できます。

ゴール12:つくる責任つかう責任
環境負荷抑制のために、構造物の設計者にも使用者にもその責任が問われます。例えば、構造物の長寿命化と効率的な利用で、資源の利用効率を向上させることができます。
株式会社サクライが取り組むSDGs
当社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務のなかで取り組みを実践しています。

主な取り組み
- 職場の5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)に取り組む
- 従業員(正社員・契約社員・パート社員など)の公正な待遇の整備
- 全従業員を対象とした定期健康診断の実施
- 全従業員を対象としたメンタルヘルスチェックの実施


主な取り組み
- 再生用紙の利用を推進
- 段ボールの再利用、リサイクルを推進
- マイカップ持参の推奨
- 太陽光発電等の再生可能エネルギー事業の推進活動
- 再生可能エネルギー(太陽光発電)事業の推進活動
- 再生可能エネルギーを活用し、地球にやさしいものづくりを目指した気候変動への対策を実施
- 太陽光発電の導入


主な取り組み
- 定期的な清掃活動の実施
- 学校、企業と連携した防犯活動の実施
- 子供の登下校時の見守り、通学路のパトロールの実施
